新着記事

雪やこんこん・・・ 昨日の大雪で、朝、玄関扉を開けて・・・感激しました・・・ 辺り一面、銀世界・・・それも結構な積雪です・・・ 新聞受けまで新聞を取りに行くのに、雪かきが必要でした・・・ くるぶしと膝の真ん中くらいまでが雪に埋まってしまいました・・...

昨年1年間の住宅着工件数は、おおよそ11%増の98万戸となったようです・・・ 4年連続の増加で、08年(約109万戸)以来5年ぶりの高い水準となったようです。 この2ケタの伸び率は、消費税が3%から5%に引き上げられる前の1996年以来のことです。 この要因は、アベノミ...

今年の4月から消費税が、8%に上がります・・・ 国の財政赤字補てんためには、必要不可欠な措置ではあるでしょう・・・ と・・・思いつつも・・・現実に買いものをして、いざ支払ってみたら、財布の中身が心なしか早く無くなっていくという実感が湧くかもしれません・・...

来年から、相続税の基礎控除額が減額されます。 現行の基礎控除額の実に60%の減額となります・・・ 路線価の高い都心部や都市近郊に持ち家を持っている方は、不動産は自宅だけといったかたも相続税の納税者の対象となりえるかもしれません。 今までは・・・まずは、...

マンションや戸建て分譲住宅を購入する時以外は、親御さんの土地に家を建てられる場合を除き、土地探しからマイホーム取得のための作業が始まってきます。 ある意味、建物を建てる業者さん選びよりも慎重にならざるを得ないかもしれません・・・ 何をその条件として住宅...

昨日、某ハウスメーカーさんの賀詞交歓会にいってきました。 会場は某ホテルでの立食形式でした。 お料理のクオリティは高く、昨年度の業績の好調さを窺わせる雰囲気でした。 消費増税が追い風となっていたのでしょうか・・・ 懇親会の前に経済評論家の方のお話が...

日本相続士協会理事の荒木達也です。 きょうは、東京の第4回相続士試験の試験委員です。 今から、試験会場である東京都千代田区のちよだプラットフォームスクエアーに向かいます。 昨年の春から、相続士試験を始めましたが、今年に入って受験者の希望数が増えて来たよ...

来年から、いよいよ相続税の基礎控除額が60%に減額されます。 これにともなって、三大都市圏やその近郊、ならびに地方都市の市街においては、相続税の負担を考えざるを得ない方が、相当数、現れてくるのではないでしょうか・・・ 相続財産は住宅と金融資産のみ・・・と...

相続対策を考えるなかでも相続税が発生するような場合は、生前に相続税の納税方法を考えておくことは、とても重要です。 相続財産の把握をして、それぞれの財産の時価相場を把握し、かつ、相続税の計算のための財産評価額を計算してみる・・ 時価相場と相続税財産評価...

住宅メーカー勤務時代にモデルハウスで接客して、自社の商品を説明して、いかに素晴らしい商品化をアピールして、無料設計の依頼をいただく営業をします。 メーカーによっては、設計の段階から有料でとお話している会社もありました。 当然と言えば、当然・・・法的に遵...

«Prev1 2 3... 8 9 10... 33 34 35Next»

人気記事ランキング