新着記事

昨日、一昨日とブログ掲載をお休みしました。 理由は、来週22日(月)に生命保険の応用課程の試験を受けるのですが、その受験資格として受験窓口のソニー生命のWEBでの応用課程講座の受講とWEBでの試験を受けなければなりません。(ソニー生命独自のルールと思います...

NPO法人『日本相続士協会』が設立されました。 母体は、相続支援ネットという全国規模の相続に関するご支援をさせていただく会員組織です。 私は、相続支援ネットつくばエリアを、担当させていただいております。 これからの相続は、基礎控除額の減額も伴い、今まで以...

保険セールスへの3つの質問・・・ 何の営業でもそうですが、プロが考えたセールストークというものがあります。 ああ聞かれればこう答える・・・、契約の決定権者は誰・・・、テストクロージングのタイミングなど・・・、契約をいただくための営業的テクニックというも...

今年度の税制改正の目玉に、教育資金の生前贈与の非課税があります。 この非課税を利用して、生前に、教育資金の贈与を考えている方は、多数、いらっしゃるものと思います。 この制度についての記事が、日本経済新聞WEB版に掲載されていました。 新しい制度になり...

今日の日本経済新聞WEB版に、高齢者が高齢者住宅に住み替えるための高齢者の自宅の賃貸システムについての記事が掲載されていました。 定期借家契約という安心したシステムのもと、賃貸に出して、空室となった時は85%の賃料は保障されるシステムとなっています。 当...

本日の読売新聞の一面に・・・ メタボの人は、医療費が9万円高との記事が掲載されていました。 厚生労働省によると、『メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群』と判定された人の医療費がその他の人に比べ、平均で年9万円高くなっているとする調査結果をまとめたよう...

本日の日本経済新聞WEB版に株式市場の上げ相場についての記事が掲載されていました。 アベノミクスによる円安、株高から、リーマンショック前の13000円台に回復した株価についての適合性について触れられています。 いま、最も、気になる景気回復と株価の連動性はなど...

今日の日本経済新聞WEB版に小田急線の開発についての記事が掲載されていました。 林間の名のつく駅の多い理由についても記されていました。 興味深そうな記事でしたので、みなさんにもご紹介させていただきます。 中央林間、南林間、東林間――。小田急電鉄の路線図...

今、FPへの相談では生命保険の見直しと住宅ローンの相談が圧倒的に多いようです。 特に、住宅ローンの相談では、固定か変動の金利の選択や、返済期間や借入額、名義人についてなど、その相談は多種に及びます。 借り方によっては、借り換えの時に、認められないなどと...

いま、シェアハウスが人気のようです。 完全なプライベートな環境よりも、人と接することができる空間を求めているということでしょうか・・・ 家庭菜園で入居者同士で野菜を分けあうとか、一緒に食事を作ったりとか・・・広いリブングでみんなでくつろぐとか・・・昔は...

«Prev1 2 3... 21 22 23... 33 34 35Next»

人気記事ランキング