【General】カテゴリー記事一覧

新着記事

関西の主な上場企業のボーナスが日経新聞に掲載されていました。 毎年気になりますが、いつも第1位は「任天堂」支給額は36歳でなんと169万円です。169万円ですよ。昔から任天堂はトップですね。なぜトップでしょうか?それは・・・(いろいろと訳あるのです、確かに任...

100万ドル(約1億2300万円)以上の金融資産を持つ日本国内の「富裕層」が、昨年1年間で5・1%増加し、147万人となったことが、米証券大手のメリルリンチなどが実施した調査でわかった。 増加率は、前年(4・7%)を上回った。富裕層は企業経営者が多いとみられ...

医療保険が飽和する中、持病や病気を持つ人でも加入できる医療保険が各社から販売されています。この持病や病気を持つ人でも加入できる医療保険は大きく分けると5つのタイプ 1)無選択型医療保険(生命保険) 2)簡易告知型医療保険(生命保険) 3)通常に普通医療保険に加...

低迷が続いていた個人向け国債の販売額が一転して上向きはじめました。特に5年物の固定金利型の国債は2006年1月の販売開始以来、過去最高となったようです。金利上昇の影響で利率が高まり、投資家の人気が集まったようといっても、5年で利率が11.5%、確かに「他の金融商...

投信信託に個人マネーの流入が加速しています。投信協会が発表した6月末の株式投信の純資産残高は67兆9000億円となり、1年前から47%増加し、13カ月連続で過去最高を更新。団塊の世代が定年退職する年を迎え、退職金などが流入しており、人気を集めている商品は外国株式型や、...

FP協会のFP相談が累計1100件超えFP相談のニーズが高まっている表れです。相談内容の4割が保険で2割が住宅とライフプランニング。年代は30代(36%)が多く、40代50代らしいです。保険の来店型店舗でもFP相談が受けれるのですが、なぜFP協会の相談を活用...

昨日は当社スタッフの紹介で小泉内閣で大臣まで務めた現国会議員と面談しました。ファイナンシャルプランナーを知っておられ、どの様な仕事しているかヒアリングしたいとのこと。FPの仕事に深い理解をしていただき、「今後は協力しますよ」と心強いお言葉。しかしまだまだ非...

朝の新聞見てむちゃ腹立ちました。 年金記録漏れ問題への反省を示すため、厚生労働省の歴代事務次官、社会保の歴代長官に対し、現役の夏季賞与相当額を寄付するよう求めていたが、長官次官OBの27人中8人が応じず拒否したとのこと。 今回の年金問題は現役の社保庁の人達よ...

「妻に言われてムッとした一言」が日経新聞に掲載されてました。 1位は「うちにはお金が足りないわ、生活が足りないわ・・・・」 やはりお金ですか。でもこれはお金だけの問題でなく、男のプライドがずたずたになるからでしょう、でムカッとくるのでしょうね。 若いカップルは...

今日は七夕なんですね。しかし天気はよくないようで、あの二人は大丈夫かな? 物欲のない私は短冊に願い事も書くこともなく仕事仕事。 今日はセミナー講師として今から吹田へ出かけます。ライフプランを自分で作ってもらうためのセミナーで、参加者も8人ですので、こじんまり...

«Prev1 2 3... 13 14 15... 32 33 34Next»

人気記事ランキング

  1. 2006年12月28日 住職も高収入(7207)