【General】カテゴリー記事一覧

新着記事

今日、参議院選が公示されます。 第二次安倍内閣発足後の最初の全国規模の国政選挙となります。 先日の東京都議選では、自民党、公明党の圧勝でした。 今回の参議院選はどのような結果となるでしょうか・・・ 民主党の巻き返しはあるのか・・・ 日本維新の会は...

先週の金曜日(6/28)と土曜日(6/29)に、第一回日経相続フェアーに行ってきました。 私が理事を務めている『日本相続士協会』でブースを出展させていただきましたので、無料相談と相続士資格の案内を配布させていただきました。 メインのセミナーが初日が伊藤元重東京...

昨日のWEB版に12年度の公的年金の運用益が11兆円であったとの記事が掲載されていました。 昨年11月からのアベノミクスの円安、株高効果によるもののようです。 年金財政については、常に不安がつきまとまっていましたが、一安心というところでしょうか・・・ 年金...

昨日、政府・与党は来年4月から予定される消費税率の段階的な引き上げに伴った住宅を買った一定の年収以下の人の税負担を減らすための給付金を出すと発表したようです。 消費税率が8%になって以降の入居者に最大30万円、2015年10月に予定する税率10%への引き上げ以降に入...

今月28日(金)29日(土)の両日において日経相続フェアーが東京八重洲のベルサール八重洲(東京都中央区八重洲1-3-7)2階で開催されます。 朝の10時からは、28日(金)には東京大学の伊藤元重教授の『日本経済の動きをどう見るのか』、29日(土)には慶応大学の竹中平蔵教...

本日の日経WEB版に相続の際に土地を共有で分割した場合の解消方法についての記事が掲載されていました。 のちのちの所有形態等(共有者が代を重ねるごとに増えてしまう等)を考えると共有での分割は避けたいところですが、すでに共有で分割してしまっている場合、どうす...

日経WEB版にNISAに関する記事が掲載されていました。 夫婦で2倍の税制メリットがあるとのことでした。 参考に原文のままで、ご紹介させていただきます。 資産運用をする際に、税制についての知識も持っておきたいものです。上場株式の売却益や配当金に対する...

日経WEB版に年金の方式についての記事が掲載されていました。 これからの年金の財源は、本当に大丈夫なのでしょうか・・・ とても、不安になる事項ではあります。 年金の支給方法には、賦課方式と積立方式があるようです。 非常に年金の仕組みはわかりにくいも...

昨日の日経WEB版に共有で分けた相続財産が、その後相続を重ねるごとに共有の所有者が増えてしまい、にっちもさっちにもいかなくなり、どうしようもなくなることから注意すべきという記事が掲載されていました。 特に不動産は、均等に切って簡単に分けられるというような...

いま、日本版TSA・・称してNISAに興味津々です。 興味はあるものの・・・今ひとつ仕組みについてよくわかりません。 上場株式等の配当や譲渡益等にかかる10%の軽減税率が今年の末に廃止され、その代わりというわけではないのでしょうが・・・NISAという非課税口座ができ...

«Prev1 2 3... 17 18 19... 33 34 35Next»

人気記事ランキング