60歳になって後悔するケース(その2)
投稿日時:2011年12月20日火曜日 16時22分33秒
ブログ投稿者:保険見直しサポートデスク カテゴリー: General
掛け捨てはいやだからと、貯蓄性の商品に入り、特約に医療保障をつけて
いたケースです。
養老保険は、死亡保険金額と満期保険金額が同じ保険です。
例えば、60歳払込で500万円の満期保険金の養老保険の場合。
60歳までに亡くなれば500万円受け取れ、60歳まで元気であれば、満期保険
金500万円が受け取れるという貯蓄性の高い商品です。
この商品に、医療特約を付加している場合、60歳で満了になれば、医療保障
も終わってしまう・・・
満期があるということは、その保険には有効期限があるということです。
満期が来れば、医療の保障も消滅してしまうのです、
養老保険は郵便局で加入している場合が多い保険ですが、貯金感覚で親が子
供さんに加入していることが多いのも特徴です。
でも、ちょっと待ってください!
有効期限付きの保険期間中、もし病気にでもなっていたら、その後、もう新
たな保険に加入することは、難しいかもしれません。
このことを十分にわかった上で加入している場合はいいのですが、くれぐれ
もご注意くださいね。
また、今は少なくなりましたが、夫婦型の特約で医療保障に入っている場合
も同じです。
家族型は、夫婦それぞれに医療保障を持つよりも保険料が割安になります。
しかし、これも要注意!
ご主人が万一先に亡くなった場合、保険そのものが消滅することがほとん
どだからです。
ご主人が亡くなった後、奥さんの保険は無くなるので、新たに入り直すと高
くなったり、持病があって入れなかったりすることもあるからです。
満期保険に、特約で医療保障付加はやめましょう。
医療保障と満期保険は別々に持つほうがベストです。
いたケースです。
養老保険は、死亡保険金額と満期保険金額が同じ保険です。
例えば、60歳払込で500万円の満期保険金の養老保険の場合。
60歳までに亡くなれば500万円受け取れ、60歳まで元気であれば、満期保険
金500万円が受け取れるという貯蓄性の高い商品です。
この商品に、医療特約を付加している場合、60歳で満了になれば、医療保障
も終わってしまう・・・
満期があるということは、その保険には有効期限があるということです。
満期が来れば、医療の保障も消滅してしまうのです、
養老保険は郵便局で加入している場合が多い保険ですが、貯金感覚で親が子
供さんに加入していることが多いのも特徴です。
でも、ちょっと待ってください!
有効期限付きの保険期間中、もし病気にでもなっていたら、その後、もう新
たな保険に加入することは、難しいかもしれません。
このことを十分にわかった上で加入している場合はいいのですが、くれぐれ
もご注意くださいね。
また、今は少なくなりましたが、夫婦型の特約で医療保障に入っている場合
も同じです。
家族型は、夫婦それぞれに医療保障を持つよりも保険料が割安になります。
しかし、これも要注意!
ご主人が万一先に亡くなった場合、保険そのものが消滅することがほとん
どだからです。
ご主人が亡くなった後、奥さんの保険は無くなるので、新たに入り直すと高
くなったり、持病があって入れなかったりすることもあるからです。
満期保険に、特約で医療保障付加はやめましょう。
医療保障と満期保険は別々に持つほうがベストです。
- 記事投稿者情報 ≫ 保険見直しサポートデスクプロフィール
- この記事へ ≫ お問い合わせ
- この記事のタグ ≫