【不動産業者のセカンドオピニオン】カテゴリー記事一覧
新着記事
- 2007年06月19日 住宅ローン破綻事例オプション編
さて、ここしばらくは『住宅ローン破綻事例』の紹介シリーズでいきます。 マイホームを買って5年ほど経つと、金利が上昇するタイプの住宅ローンを組んでいたかたが返済が苦しくなります。 それだけなら、なんとかなるかもしれませんが、それ以外の要因が発生すると、返済...
- 2007年06月16日 住宅ローン破綻事例
久々のブログの更新となりました。 6月12日に1階来店型のFP事務所『くらしとお金のFP相談センター』の開設に忙しくブログを休んでいました。 さて、ここしばらくは『住宅ローン破綻事例』の紹介シリーズで行きます。 マイホームを買って5年ほど経つと、金利が上...
- 2007年05月24日 不動産の仲介料を払うのはできるだけ後に。
一般の方が不動産屋と付き合うことが多いのは賃貸物件を借りる時でしょう。 不動産屋に行って、物件を案内してもらい、設備や環境などを説明してもらいます。 借りる方はその説明を聞いた上で契約をします。 その説明を書面に表したものが重要事項説明書。 重要事...
- 2007年05月02日 高校野球にみる法令順守
高校野球の特待制度が日本学生野球憲章に抵触するとして、問題となっています。 ルール違反と知りながらも、よその学校がやっているのだから、自分のところでもやってもいいじゃないか。 昨年の履修不足問題もそうですが、受験戦争に勝つために受験に関係ない科目をやら...
- 2007年03月15日 引越しシーズン。部屋を決める時に知っておくといいこと。
3月も中旬になり、いよいよ引越しシーズンです。 不動産屋に行って部屋を探す方も多いことでしょう。 また宅建業法の話になりますが、賃貸の部屋を仲介するときも売買を仲介するときも宅地建物取引主任者という有資格者が重要事項を説明しなければいけません。 こ...
- 2007年03月13日 不動産業者ってやっぱり変。
土地にしても、中古戸建・マンションにしても、場合によっては新築マンションにしても購入する時は不動産業者が間に入ります。 それは、宅建業法で定められています。 宅建業法には色々規程はありますが、次のような規程はありません。 「消費者は購入物件を最初に案...
- 2007年02月07日 売り土地の買いの客は不動産業者の客ではなくカモ。
最近の相談でのショッキングなできごとがありました。 Aさん 「夢のマイホームが手に入るはずが、貯めた頭金1000万円が無くなりました。」 Aさんはマイホームを手に入れるためにコツコツ頭金を1000万円貯めた方。 売り地の看板を見つけて、不動産屋へ連絡...
- 2007年01月21日 売り手の作った計画書を信用できますか?
こんにちは。 お金とくらしのセカンドオピニオンの総合的ファイナンシャルプランナー西村和敏in宮城・仙台です。 私のお客さまの例です。 40代男性(山形県山形市) 「ハウスメーカーの方が営業で私の持っている土地に賃貸アパートを建てましょうと立派な計画...
人気記事ランキング
-
2007年08月27日 積水ハウス営業停止命令(24846)
-
2007年06月16日 住宅ローン破綻事例(15287)
-
2007年03月13日 不動産業者ってやっぱり変。(15052)
-
2007年11月07日 住宅建築無許可受注の疑い 仙台の業者を逮捕(11824)
-
2007年06月22日 アパートローン破綻事例(11402)
-
2007年11月08日 消費者生活センターは対応せず。(10841)
-
2007年09月04日 秋田県の悪質マイホーム業者の放映(7080)
-
2007年06月19日 住宅ローン破綻事例オプション編(7036)
-
2007年08月17日 建設中の新築マンションの場合住宅ローン金利は0.5〜1%増しで。(6777)
-
2007年08月28日 トラブルになってからは弁護士は敵?(6130)
-
2007年08月16日 マンションや建売を見に行く際の注意(5048)
-
2007年03月15日 引越しシーズン。部屋を決める時に知っておくといいこと。(4294)
-
2007年02月07日 売り土地の買いの客は不動産業者の客ではなくカモ。(4133)
-
2007年09月27日 真のFPは不動産屋の敵?(3986)
-
2007年08月15日 売りに出ている中古物件の意外な共通点(3785)
-
2007年05月24日 不動産の仲介料を払うのはできるだけ後に。(3575)
-
2007年05月02日 高校野球にみる法令順守(2806)
-
2007年01月21日 売り手の作った計画書を信用できますか?(2659)